FXで大多数の人が損してるって本当?
FXはリスクが高く、大多数の人が損をするものだと思ってませんか? たしかにインターネット上では、FXで資産を大きく減らしたエピソードを目にすることもあるでしょう。 ですが、決して「ほとんどの人が損をしている」わけではありません。 FX会社が行なったアンケート(※)によると、約46%の人が損益がマイナスになったと回答している一方で、約42%の人がプラスになったと答えています。 また、残りの約12%の人は収支に変わりがなかったと回答。 つまりFXでは損をする人もいますが、利益を出している人もそれに近い数がいるのです。 なお、具体的な数字は以下のようになっています。【損益がプラス】
30%以上:6.3%
20%から30%:4.3%
10%から20%:8.2%
5%から10%:9.8%
1%から5%:13.2%
合計:41.8%0%(変化なし):11.9%
【損益がマイナス】
-1%から-5%:8.6%
-5%から-10%:8.6%
-10%から-20%:6.8%
-20%から-30%:6.2%
-30%以下:16.1%
合計:46.3%
※外為どっとコム総合研究所『外為白書2018-19(第10号)』より
なぜ、FXは損してしまうイメージがあるのか?
FXで損をしてしまうイメージがあるのは、FXを理由とした横領事件が何度かニュースになったせいで、多くの人が「FX=損」というイメージを持ってしまったからかもしれません。 直近では、2019年11月に日本マクドナルドの社員が約6億円を、また2017年にはきらぼし銀行の行員が約1,800万円を、FXに使うために横領しています。 さらに2014年には、りそな銀行の行員が顧客から集めた約1億5,500万円を、私的なFXで消失させた上に自殺するという事件が起き、世間に衝撃を与えました。 おそらく以下のような要因で損失を出し、結果として事件になってしまったと考えられます。- FXの取引ルールを十分に理解せずに取引をしていた
- 資金管理ができず、大きな損失が発生してしまった
- 損失を補填するために、よりハイリスク・ハイリターンなトレードをしてしまった
FXのリスクとは?どんな理由で損してしまうの?
では具体的に、FXでは何が原因になり、損をしてしまうのでしょうか。 ここではよくある5つのパターンを紹介していきます。ルールを知らずに取引してしまう
FXは、取引のルールや相場の分析方法を知らずに、なんとなく始めるとまず間違いなく負けることになります。 初心者の中には「FXは安いときに買って、高いときに売ればいい」とだけ理解している人もいるのではないでしょうか。 確かに間違ってはいませんが、それはあくまで取引方法の1つです。 FXで損をしないためには、相場全体の仕組みや取引のルール、チャート分析の方法などを知っておく必要があります。 なぜなら、FXの相場は世界中の投資家が集まって取引をする場であり、その中には巨額の資産を運用する投資のプロも含まれているからです。 そういったプロと同じ土俵でトレードし、戦っていくためには一定以上の知識や技術は当然必要です。 ギャンブルのように適当なタイミングで売買をしていると損をする可能性が高まるので、チャートの分析や取引手法など、FXの基本的な知識を身に着けておきましょう。レバレッジをかけすぎてしまう
資金に対して大き過ぎるロットを持つと、1回の損失が大きくなります。 FXは預けた証拠金にレバレッジがかけられるため、本来必要な金額よりも少ない金額でポジションを保有できます。 例えばドル円が100円のときに1万通貨を保有する場合、通常は100万円が必要なところ、25倍のレバレッジをかければ4万円で1万通貨のポジションを持てます。 しかしこの時の資金が5万円だとしたら、1円の逆行で1万円の損失となり資金の20%を失います。 レバレッジは資金効率を良くする仕組みであり、トレードが上手な人が使えば資金が早く増えます。 逆に、上記の例のように知識や経験がない人が使うと資金が早く減る仕組みとも言えるでしょう。 自身の手法が確立されるまでは、小さいロット数で取引をしましょう。また事前に1回の取引で許容できる損失額を決め、そこから値幅やロット数を設定する方法もあります。ポジポジ病
FX初心者がよく陥るのが、ポジポジ病です。 ポジポジ病とは「常にポジションを持っていないと落ち着かない心理状態」のこと。 ポジションとはFXの取引において、未決済の状態のことをいいます。 例えば「買いポジション」なら、新規でエントリーした後に、利益確定(もしくは損切り)の売り注文が実行されていない状態です。 このポジポジ病も、FXで損をしてしまう原因の1つ。 具体的には、以下の3つが損失につながる要因です。- 分析やエントリーポイントが雑になる
- 資金の限界までポジションを保有しがちで、少しの逆行でロスカットになりやすくなる
- スプレッドの影響が大きくなる
損切りができない
適切に損切りができなければ、大きな損をしてしまうリスクがあります。 損切りとは、含み損を抱えたポジションを決済すること。 また、含み損を抱えたポジションを持ち続けることを「塩漬け」と言います。 損切りできずにポジションを塩漬けし、さらに相場が逆方向に進んでしまうと、最終的にはロスカットルールが発動し「もっと早く決済をしておけばよかった……」という事態になりかねません。 また損切りできずに含み損のポジションを持ち続けると、一部の証拠金が拘束された状態になるので、次のエントリーチャンスにその証拠金を充てられず、機会損失につながってしまうことも。 FXは、どんなに技術が高いプロでも全てのトレードで利益を出しているわけではありません。 必ず損失を出すトレードがあり、それを受け入れることが基本です。 「絶対に損を出したくない」というメンタルで臨むのではなく、利確と損切りを繰り返しながらトレード全体の成績をプラスに持っていく意識を持ちましょう。含み益を伸ばせず利小損大になってしまう
上の損切りとセットになって、利小損大としてトレード成績を悪化させるのが、少しの含み益ですぐに決済してしまう行為。 これを「チキン利食い」と言います。 確固たる投資戦略が確立されていないと、ポジションがプラス収支の状態を早く確定させたいという心理が働き、薄利ですぐに決済をしてしまいます。 「ちょっとの含み益でも、プラスになってるから問題ないんじゃない?」と思う方もいるかもしれませんが、プラスのときにわずかな利益しか得られないと、マイナスのときのダメージが相対的に大きくなってしまい(これが利小損大)、結局はトータルでは損失になってしまいます。 逆の損小利大は、FXでプラスにするためのセオリーですので、損切りは早めに、利確は慌てないということを意識してみましょう。リスクを回避するにはどうしたらいい?
ここまでで、FX初心者が損をしてしまいがちな5つのパターンを紹介しました。 ここからはこれらのリスクを回避する、具体的な方法を解説します。ベーシックな相場の分析方法を身に付ける
自分なりの相場分析方法を持てば、「なんとなく取引してしまう」リスクは回避できます。 またポジポジ病も改善されます。 ここでは代表的な2つの相場分析方法を紹介します。チャート上で行うテクニカル分析
テクニカル分析は、過去の値動きから今後の値動きを予測する相場分析方法で、チャート上に表示されたローソク足や値動きから計算されたインジケーターを用います。 チャートを開ければパソコンやスマートフォン一台で取引の方針を決められるため、幅広く行われています。 ここでは、代表的なテクニカル分析である「移動平均線」と「RSI」を紹介します。 移動平均線は、一定期間の終値の平均値を、チャート上に線で繋いだテクニカル分析。 移動平均線にはいろいろな活用法がありますが、上を向いていれば上昇トレンド、下を向いていれば下降トレンドと判断するのがベーシックな見方となります。 移動平均線は平均を取る期間により、形状が大きく変化します。 短期間なら直近のトレンドに敏感に反応し、長期間なら長い期間のトレンドをゆったり表します。 RSIは、設定した期間から価格の前日比を集計し、上昇した日と下降した日の割合を繋いだ線を表示するテクニカル分析。 相場の過熱度が視覚的にわかるようになります。 例えばRSIが続けて80%を超えていれば、「ずっと買われているから、そろそろ売りが優勢になるかもしれない」といった予想が立てられます。経済や政治から値動きを予想するファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析は各国の経済指標や金融政策、要人発言などのニュースが為替相場に与える影響を予測する分析方法です。 世界経済の知識が必要となるため、習熟には時間がかかりますが、特に中長期の相場分析には必須となります。 経済指標には多くの種類がありますが、まずは毎月第一金曜日の日本時間夜に発表されることが多い、米国の雇用統計をウォッチしてみましょう。 非常に注目度が高い経済指標で、発表直後に急激に価格変動することがよくあります。最初はレバレッジを低く設定する
個人口座の場合、現在の最大レバレッジは25倍までと、金商業等府令(金融商品取引業等に関する内閣府令)において定められています。 実はレバレッジ倍率の上限は2010年7月までは規制はされていませんでした。 しかし2010年8月から顧客保護や金融機関のリスク管理、過当投機防止のために上限が50倍に、そして2011年8月1日から25倍となった経緯があります。 一般社団法人金融先物取引業協会 そのような経緯を知ると「25倍はそれほど高いレバレッジではないのかな」と思ってしまうかもしれませんが、決してそんなことはありません。 FX初心者は1倍や2倍といった低レバレッジから取引を始めましょう。 始めからハイレバレッジでトレードを行うと、ロットが大きくなりやすく1回の負けで資金の多くを失ってしまうからです。 レバレッジの計算は複雑なので、そのFX口座でトレードできる最小単位からポジションを持つのもいいでしょう。 多くの口座では、1000通貨が最小単位になっています。さまざまな注文方法を駆使する
FXのリスクは、注文方法を選ぶことでも軽減できます。 FXには以下のように、多くの注文方法があります。- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
- OCO注文
- IFD注文
- IFO注文
コメントを残す